保冷剤の意外な使い道!家庭菜園や暮らしで大活躍する再利用アイデア

家庭菜園

本ページにはアフィリエイト広告が含まれています

ケーキやお惣菜を買ったときについてくる保冷剤。

「いつか使うかも」と冷凍庫にたまっていませんか?

実はこの保冷剤、捨てるのはもったいないんです!

中身は 高吸水性ポリマー と呼ばれる素材で、水をたっぷり含んで少しずつ放出する性質があります。

この特徴を活かせば、家庭菜園や日常生活で「便利な資材」に早変わり✨

この記事では、保冷剤の家庭菜園での使い道を中心に、保冷剤の活用法を詳しくご紹介します。

 

スポンサーリンク

保冷剤の中身は安全に使える?

 

市販の保冷剤にはいくつか種類があります。

  • ジェルタイプ(中身がぷるぷるのゼリー状)

     → 高吸水性ポリマー。園芸利用におすすめ。

  • 粉末タイプ(中身が白い粉)

     → 同じくポリマーの粉末版。

  • 液体タイプ(透明な液体入り)

     → 成分が不明な場合があり、園芸には不向き。

👉 園芸で使うなら、ジェル状のもの を選ぶのが安心です。

ただし、食品用や人体に使うのはNG。

必ず「園芸専用」として割り切って使うのがポイントです。

 

 

 

保冷剤の家庭菜園での使い道

 

プランターの水やり代わりに

 

旅行で家を留守にするときに心配なのが「水切れ」

夏場は特に心配です。

 

最近は9月になっても猛暑になる日もあり、残暑も厳しいので、水やりが欠かせないですよね。

 

 

そんなとき、保冷剤を解凍して中身を土の上にかけると、保冷剤の高吸収ポリマーから、ゆっくりと水が土の中に溶けて浸透していくので、乾燥を防いでくれます。

2~3日水やりをしなくても持ちます。

 

使い方

  1. 保冷剤を常温に戻す

  2. 袋を切って中身を出す

  3. 土の上に保冷剤の中身をかける

土が乾燥すると水が少しずつ放出されます。

土が乾きにくくなり、毎日水やりをしなくても、2~3日持ちます!

 

これで「旅行中に枯れてしまった…」「水やりをするのは忘れた」という失敗を防げます。

 

 

長期間の留守の場合は、自動水やり機の設置を検討しましょう。

 

 

外や畑の場合はこれ👇が便利

 

種まき時の発芽を助ける

 

野菜の種は、発芽するまで一定の湿度が必要です。
でも、表面の土がすぐ乾いてしまって失敗することも。

 

発芽にも適温があります。

あまりにも暑すぎると発芽されずに失敗してしまうことがあるので、特に夏場や、ちょっと早めに植えたい時に使うと便利ですよ!

 

 

そんなときに、保冷剤を溶かして水分を含ませたジェルを土に混ぜておくと、発芽時の保湿材として活躍します。

 

使い方

  1. 濡らしたキッチンペーパーに種を置く
  2. 1を保存容器(プラスチックのタッパーなど)に入れる
  3. 発泡スチロールやクーラーボックスに凍らしたままの保冷剤を入れる
  4. 3の上に2を入れて蓋をする(少し隙間を開けておく。空気が入るように)
  5. 発芽したら育苗ポットなどに植え替える

 

👉 「種まき=こまめに水やり必須」というイメージがありますが、保冷剤を使うと管理がぐっと楽になります。

 

 

 ハッカ油を加えて虫よけに

 

蚊やアリが気になる季節には、保冷剤にちょっと工夫。

保冷剤のジェルに ハッカ油を数滴垂らす だけで、自然派の虫よけグッズに早変わりします。

 

 

使い方

1. 保冷剤をカットして中身を容器に移す
2. ハッカ油を数滴たらす
3. プランターや鉢のそばに置く

するとハッカの香りで蚊やアリが近づきにくくなります。

 

⚠️ 注意:

  • 葉や土に直接かけない(薬害の可能性あり)

  • 香りで虫を「寄せつけない」効果なので、万能ではない

– 効果は「人間や小さな害虫」に対してであり、アオムシやヨトウムシなどの大型害虫までは防げません。
– あくまで「補助的な虫除け」として活用しましょう。

 

部屋の中で使う場合は、窓側に置くといいですよ

 

 

虫除け効果のあるエッセンシャルオイル

ハッカ油以外にも虫除け効果のあるエッセンシャルオイルがあるので、色々試しながら、その香りを楽しむのもおすすめです 😛 

  • ハッカ油
  • シトロネラ
  • ゼラニウム
  • ラベンダー
  • レモングラス
  • ペパーミント

 

 

犬や猫などペットを飼っている家庭では、エッセンシャルオイルの使用は控えた方がいいです。

匂いや誤飲でペットの健康を害することもあります。

切り花の保存に

 

切り花を長持ちさせたいとき、水の代わりに保冷剤を花瓶に入れると、切り花が長持ちします。
ジェルの保水力で花がしおれにくく、暑い季節でも元気な状態をキープできます。

カーネーションやバラなど、夏場に弱りやすい花におすすめです。

 

 

ジェルで支えになるのか、水に差すよりも花が倒れにくいというメリットもあります。

オアシスとして使う

保冷剤の中身を、フラワーアレンジメントの際に使う給水スポンジ代わりとして使うこともできます。

ジェル状の保冷剤だと安定感もあるので、生花を飾るオアシスの代わりになります!

時間が経つと乾いてしまうので、水を時々追加しましょう。

 

消臭剤として再利用もできる

保冷剤の中身を容器に出してアロマオイルを垂らせば、簡単な消臭ジェルに早変わり。
キッチンや玄関の消臭にも役立ちます。

 

保冷剤を使うときの注意点

 

  • 食品用には絶対に使わない
  • 使いすぎると土がベタつき、通気性が悪くなる
  • パッケージに「有害」や「防腐剤」と明記されているものは使わない
  • 固まらないタイプの保冷剤は、有害な成分が入ってる場合があり、植物を傷めてしまう恐れがあるので、使用は避ける

 

Q&A:よくある疑問

 

Q1:家庭菜園で食べる野菜に使っても大丈夫?
→ ジェルの中身は高吸水性ポリマーで、ほぼ水です。なので、土にかけたり、混ぜたりする分には問題ありません。

Q2:どのくらい入れればいい?
→ プランターなら、表面の土1Lに対して小さじ1ほどが目安。少量で十分効果があります。

Q3:長く使えるの?
→ 2~3日。

長期間留守にするなどの場合は、別の水やり機を使うことがおすすめです。

 

 

 

まとめ

 

冷凍庫に溜まりがちな保冷剤。
実は家庭菜園でも暮らしの中でも役立つ、便利なアイテムでした。

  • プランターの水やり代わり
  • 種まきの乾燥防止
  • ハッカ油を加えて虫よけ
  • 切り花の保存&オアシス代わり
  • 消臭ジェル

ちょっとした工夫で「捨てるはずのもの」が「役立つアイテム」に変わります。

ぜひ今日から活用してみてくださいね。

 

 

畑をレンタルして野菜作り始めてみない?

 

楽天ROOMやってます❣

https://room.rakuten.co.jp/room_an.rakutenbeya/items

 

スポンサーリンク
家庭菜園対策
シェアする
杏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました