食べられる雑草「カラスノエンドウ」とは?採取方法から胡麻和えレシピまで徹底紹介!
家庭菜園をしていると、雑草との戦いは避けられませんよね。
そんな中でも、「実は食べられる雑草」があることをご存じですか?
今回ご紹介するのは、春先によく見かけるカラスノエンドウ。
見た目も可愛らしく、手軽に料理に使える優秀な野草です。
この記事では、カラスノエンドウの特徴や採取方法、下処理の仕方に加え、簡単に作れるカラスノエンドウの胡麻和えのレシピまで、たっぷりご紹介します。
家庭菜園のついでに、自然の恵みを食卓に取り入れてみませんか?
カラスノエンドウってどんな植物?
カラスノエンドウの基本情報
カラスノエンドウ(学名:Vicia sativa subsp. nigra)は、マメ科ソラマメ属の一年草。
日本全国の道端や空き地、畑の隅など、どこでも見かける身近な野草です。
特徴
-
春(3月〜5月)にかけて小さな紫色の花を咲かせる
-
葉は小さく、羽根のように連なって生えている
-
ツルを伸ばし、先端に巻きひげを持つ
-
花後にはサヤ(豆)ができる(若いサヤも食べられる)
名前の由来は、同じマメ科のエンドウに似ていて、カラスのように野生的で強い生命力を持つことから「カラスノエンドウ」と呼ばれるようになったと言われています。
カラスノエンドウは食べられる?注意点は?
結論からいうと、カラスノエンドウは食べられます!
若い葉や若芽、花、若いサヤ豆などが食用になり、
クセが少なく、ほんのり甘みがあって食べやすいのが特徴です。
ただし、食べる際にはいくつか注意点があります。
カラスノエンドウを食べるときの注意ポイント
-
若いうちを選ぶ
成長しすぎると筋張って固くなります。柔らかい若芽や若葉を採りましょう。 -
採取場所に気をつける
排気ガスの多い道路沿いや、除草剤が撒かれている場所は避けましょう。 -
アレルギーに注意
マメ科植物にアレルギーがある方は、食べるのを控えましょう。 -
しっかり加熱する
生食ではなく、基本的に軽く茹でたり加熱して食べるのがおすすめです。

レシピも紹介しているので、この記事を最後まで読んで下さいね
カラスノエンドウの採取方法・下処理方法
カラスノエンドウの採取時期とコツ
カラスノエンドウを美味しく食べるなら、
3月中旬〜5月上旬がベストシーズン。
-
朝早めに採りに行くと、葉がみずみずしくておすすめ
-
できるだけやわらかい若芽や、細めの茎を選びましょう
-
花が咲き始めた頃が最も食べ頃
採取後の下処理
採ってきたカラスノエンドウは、次の手順で下処理します。
-
泥や虫を丁寧に洗い流す
-
茎のかたい部分は除く(手でポキッと折れるところまでが目安)
-
熱湯でさっと茹でる(30秒〜1分程度)
-
冷水に取って冷やす → 水気をしっかり絞る
これで、カラスノエンドウの下ごしらえは完了です!

胡麻和えや天ぷら、味噌漬け、炒め物など、色んな料理に使えます。
この下ごしらえをした後、色々作ってみて下さいね!
ここからは、カラスノエンドウの具体的なレシピを1つ紹介します。
カラスノエンドウの胡麻和えレシピ
ではいよいよ、簡単で美味しい「カラスノエンドウの胡麻和え」の作り方をご紹介します!
とても簡単に作れて、あと一品欲しい、という時に便利なレシピです。

カラスノエンドウが取れる時期は、よくこの胡麻和えを作っています。
シンプルだけど、美味しいし、何より簡単に作れるので、重宝してます。
何より、雑草なので、勝手に生えてくるので、タダというのがもうありがたい❤
材料(2人分)
-
カラスノエンドウ … ひとつかみ(約50g)
-
すりごま(白) … 大さじ2
-
醤油 … 小さじ2
-
砂糖 … 小さじ1
-
みりん … 小さじ1(あれば)
作り方
1.鍋に水を入れ沸かす。湧いたら塩をひとつまみ入れる
2.カラスノエンドウを入れて茹でる
1分くらい。
茎がまだ固いようなら、様子を見ながら茹でる。
3.茹で上がったら、水気を切り、食べやすい長さ(4〜5cm)にざっくり切る。
4.お皿かボウルに入れて、すりごま、醤油、砂糖、みりんを入れてよく混ぜる。
醤油
みりんと砂糖
ごまをかけて
混ぜたら完成!
ポイント
・あまり力を入れて和えすぎないように、ふんわりと仕上げると食感が生きます。
・お好みで「かつお節」をプラスすると、さらに風味豊かに!

下ごしらえと茹でる時間を合わせても、5分くらいでできます!
カラスノエンドウ胡麻和えの味・食感は?
カラスノエンドウの胡麻和えは、
春の野草らしい爽やかな香りと、シャキシャキした食感が魅力です。
クセが少ないので、普段の野菜感覚で食べられます。
特にゴマの香ばしさと甘じょっぱいタレが絶妙にマッチして、つい箸が進みます!
ごはんのおかずとしてはもちろん、
お酒のおつまみ、春のお弁当にもぴったりです。
まとめ:カラスノエンドウを食卓に取り入れてみよう!
今回は、春に出会える食べられる雑草「カラスノエンドウ」について、
基本情報から採取・下処理方法、さらに簡単レシピ(胡麻和え)までたっぷり紹介しました。
身近に生えている雑草にも、実は美味しいものがたくさんあります。
自然の恵みをありがたくいただきながら、家庭菜園ライフをもっと豊かにしていきたいですね。
ぜひ次のお休みには、カゴを持ってカラスノエンドウ探しに出かけてみてください。
そして新鮮なカラスノエンドウで、春ならではの美味しい胡麻和えを作ってみましょう!
楽天ROOM開設してます!
おすすめ商品を紹介しているので、よかったら覗いてね ↓ ↓ ↓
