9月から始める野菜作り!初めてでも簡単栽培できる野菜5選と育て方のコツ

家庭菜園

本ページにはアフィリエイト広告が含まれています

 

9月は野菜作りを始める絶好のチャンス!

9月は、暑さも和らぎ、涼しい風が吹き始める過ごしやすい季節。本格的な暑さが終わり、野菜作りを始めるにはぴったりの時期です。

特に、秋に収穫できる野菜は、甘みや旨みが凝縮されていて、家庭菜園の醍醐味を存分に味わえます。

 

この記事では、9月から始める野菜作りに焦点を当て、家庭菜園が初めての方でも簡単に育てられるおすすめの野菜5選と、その育て方のコツを詳しく解説します。

 

スポンサーリンク

なぜ9月から野菜作りを始めるのがおすすめなのか?

9月から植えられる野菜をご紹介する前に、何故、9月から野菜作りを始めるのがおすすめなのかを軽くご紹介しておきます。

 

  • 気候が安定している: 夏の暑さや冬の寒さを心配する必要がなく、野菜が安定して育ちやすいです。
  • 病害虫が少ない: 夏場に比べて病害虫の発生が少なく、比較的安心して栽培できます。
  • 秋の味覚を自家製で: 旬の秋の味覚を、自分で育てた新鮮な野菜で味わえます。

 

夏場は暑く、作業する人間もまいってしまいますが、それは野菜も同じ。

特に最近の夏の気温は人間の体温を超えるほどの異常気象が続いています。

夏野菜代表のきゅうりなどは、夏の暑さに強い野菜でもありますが、近年の異常な暑さでは、きゅうりの収穫量もよくありません。

きゅうりも暑すぎて弱ってしまっているんです。

 

昔は困るくらいたくさん収穫できていたきゅうりですが、ここ最近の猛暑で、収穫量がいまいちになってしまっています。

 

 

夏の間の野菜が暑すぎて枯れてしまったりなど・・・育てることが難しいとしみじみ感じるようになってきました。

 

ですので、初めて野菜を作るという方は、9月はおすすめの時期なんです。

暑さも和らぎ始める時期。

9月から植えて、冬までに収穫できる、そして、ほったらかしでも育てられる野菜がたくさんあります。

人も作業しやすい時期でもありますし、野菜にとっても一息つけるちょうどいい時期なんです。

 

 

9月から植えるおすすめの野菜5選。初めてでも安心。ほったらかしでも育てやすい

 

初めてでも簡単に、しかも、ほったらかしでも育ちやすい野菜を厳選してご紹介していきます。

 

これからご紹介する野菜は、私自身が野菜作りを始めたばかりの頃に挑戦した野菜ばかりです。

じゃがいも

 

初めての野菜作りの定番。じゃがいも。

じゃがいもは、種芋を買ってきて、植え付けをするとほとんどほったらかしでも育ってくれる野菜です。

 

  • 植え付け時期:8月下旬~9月上旬
  • 収穫時期:11月~12月(霜が下りる前までに)

 

じゃがいもには、「メークイン」など春じゃがいもと、「デジマ」などの秋じゃがいもがあります。

9月に植えるじゃがいもは、秋じゃがいもです。

 

品種が違うので、春じゃがいもが残っているからといって種芋として秋に植えてはいけませんよ!

 

「育て方のコツ」

  • 種芋を入手(秋じゃがいも用)して、よく耕した土に植える
  • 芋が出て、日光に当たらないように土寄せを適宜行う
  • 必要に応じて間引きと、時々追肥を行う

 

1番重要なのは、芋が大きくなってきた時に、土の中から顔を出してしまうことがあります。日光に当たるのはよくないので、隠れるように土寄せをすること。

 

春じゃがいもと違って、秋は虫や草が春ほど大変ではないので、手入れにも手間がかかりにくく、ほったらかしでも育ちます。

収穫は12月の霜が下りる前までにやってしまいましょう。

霜でじゃがいもが腐ってしまうことがあります。

 

詳しい育て方はこちらの記事に載っているので、参考にして下さい。

 

初めてでもできるじゃがいもの育て方のコツ・ポイント【秋じゃが編】
じゃがいもといえば春にできるイメージが強いですが、秋でもじゃがいもを育て霜が降りる前に収穫することができます。 秋に育てるじゃがいももポイントさえ守れば、初めてでも簡単に育てることができます。 植え付け~収穫までは春じゃがいもとほとんど同じ...

 

 

じゃがいもは畑で育てるイメージが強いですが、袋でそのまま育てることもできる商品があるんですよ!

今は便利なものが色々出ていますね。

畑がなくても、大きめのプランターがなくても、これ1つで育てることができるじゃがいもを育てる用のキットがあります。

袋の中に培養土が入っていて、準備するのはじゃがいもの種芋だけ

袋を開封して、種芋を袋の中の培養土に植えるだけで、追肥もいりません

ちょこっとじゃがいもを育てたい方にはとても便利で、土も軽いので持ち運びもしやすいですよ!

じゃがいもを使ったお菓子といえば、このメーカー。

見たことがあるパッケージの商品で、じゃがいもをちょっと育てるのに便利。

おすすめは2袋セット。

1袋よりも割安になっています。

 

 

 

大根

 

冬野菜の定番。鍋に大活躍の大根。

大根もほったらかしで育つ冬野菜の代表格です。

 

  • 植え付け時期:9月上旬~10月上旬
  • 収穫時期:11月~1月(植え付けから2,3か月)

 

大根は種から育てるのが一般的です。

初心者でも、簡単に育てることができるのでおすすめですよ。

 

種は畑に直播きします。

「育て方のコツ」

  • 土作り:しっかりと耕してふかふかの土にしておく
  • 間引きをしっかり行う
  • 収穫時期を見逃さない

 

「土作り」

大根は根が深くまで伸びるので、深耕・精耕を心がけ、水はけの良い土壌を作ることが大切です。堆肥などを混ぜ込んで、土壌を豊かにするとより良く育ちます。

 

しっかり耕して、ふかふかの土にしないと、大根が地中深くに伸びていかないので、土作りが1番重要になってきます。

 

 

「間引き」

根を太らせるために、間引きが必要です。

きちんと間引きをしないと、大根が大きくなるスペースがなくて、細くて小さい大根になってしまいます。

 

間引きの時期の目安

  • 1回目の間引き: 子葉が完全に開いた時、形のよいものを残して3本立ちにします。
  • 2回目の間引き: 本葉2~3枚の時に生育が中くらいのものを残して2本立ちにします。
  • 3回目の間引き: 本葉6~7枚の時、元気のよいものを残して1本立ちにします。

 

 

大根は種を蒔くと、たくさん芽が出てきます。

もったいないと思うかもしれませんが、思いきって間引きをしましょう。

 

 

間引きを怠ると、大根の育つスペースが狭くなり、密集してしまいます。

私も間引きをほったらかしていたら、いつの間にか全部葉が成長し過ぎて、間引きするのに困ったことがあるので、間引きの時期を目安に早めに間引きをしておきましょう。

小さい葉のうちに間引きをしっかり行うのがポイントです。

 

ほんと、大変だったので、小さい葉のうちにしっかり間引いておいて下さい。

 

間引きを怠っても育つことは育つのですが、やはり大根が小さく、細い大根になってしまいます。

 

 

「収穫時期」

葉が立ち上がり、中心から花芽が上がってきたら収穫のサインです。

葉の色が薄くなったり、葉の中心から花芽が上がってきたりすると、大根の部分も固くなってしまうので、その前に収穫するようにしましょう。

 

 

収穫時期を見逃さないよう気をつけて下さい。

 

大根は花を咲かせるために、中心が天に向かって伸びていきます。そうなる前に収穫して下さい。

 

花が咲いてしまった大根は、食べても美味しくないです。

せっかくの大根。美味しく食べたいですよね。

収穫時期を見逃さないのもポイントになってきます。

 

 

小松菜

 

1年通して育てられるのが小松菜です。

9月は害虫も少なくなり、小松菜は寒さにも強いので、この時期が1番育てやすいです。

 

  • 植え付け時期:9月~11月
  • 収穫時期:10月~12月(種まきから約1ヶ月後、草丈が25~30cm程度になった頃)

※品種や栽培時期によって多少異なりますので、種のパッケージの情報を参考にして下さい。

 

小松菜も種から育てるのが一般的です。

畑に種を直播きして育てます。

 

プランターでの栽培もおすすめですよ

 

「育て方のコツ」

  • 土作り: 水はけがよく、日当たりの良い場所を選ぶ
  • 間引き: 株が密にならないように、間引きを行う
  • 水やり: 土の表面が乾いたら、たっぷりと水やり
  • 追肥: 生育が盛んな時期に、液肥などを与える
  • 収穫: 草丈が25~30cm程度になったら収穫

 

小松菜も種を蒔くとたくさん芽が出てきます。

株が密になると成長しにくくなったり、病気になりやすくなるので、間引きが必要になってきます。

本葉が2~3枚になった頃に、間引きを行います。

 

間引きをしっかりと行いましょう。

間引きをしないと大きく生長しないので、間引き重要ですよ。

 

小松菜を春過ぎた頃に植えて育てたことがあったのですが、芽はたくさん出てくれましたが、間引きを怠ったため、大きく生長してくれませんでした・・・。

小さい小松菜ばかりで、葉も固いものができてしまったことがあります。

 

9月が気候的にもちょうどよく、しっかり間引きを行い、土が乾かないよう水やりもしていたら、スーパーで見かけるような立派な小松菜になってくれるので、この時期からの栽培がおすすめなんです。

あとは、しっかり間引きを行うこと!

 

間引きって結構大事なんですよ。

 

 

ネギ

 

1度植えたらずっと収穫し続けられるネギ。

他の野菜との相性も良く、一緒に植えて育てられる野菜。

 

  • 植え付け時期:9月下旬~10月上旬
  • 収穫時期:早ければ植え付け後2週間

 

ネギはその独特の匂いから虫除けにもなります。

種から育てられますが、苗から育てるとより早くに収穫できます。

プランターでの栽培もおすすめです。

 

スーパーで買ったネギの根の部分だけを植えても育つんですよ!

 

1度植えたら、あとはほったらかしで育ちます。

間引きも追肥も必要ありません

野菜を植えている隅っこのところで育てることもできますし、根の部分だけ残しながら収穫していけば、長期間楽しむことができます。

 

 

私の畑にあるネギは、もうかれこれ5年くらいはずっと収穫できています。

 

初心者でも育てやすく、ほったらかしで育ち、なおかつ虫除けになる万能な野菜なので、ぜひ試してほしい野菜です。

 

ニンニク

 

収穫までが長いが、病害虫に強く、あると便利なニンニク。

初めて野菜作りに挑戦する方でも育てやすいので、ぜひ作ってみて欲しい野菜の1つです。

プランターでの栽培もおすすめ。

 

  • 植え付け時期:9月初旬~10月下旬
  • 収穫時期: 5月中旬~6月下旬

 

日当たりがよく、水はけの良い場所を選んで植えます。

肥沃な土壌に植え付けるとよく育ちます。堆肥などを施し、土壌改良を行うと良いでしょう。

 

「育て方のコツ」

植え付ける時は、ニンニクの鱗片を1つずつバラし、芽が出る部分を上にして、深さ5cmほどに植え付けます。

株間は15cm、条間は25cm程度が目安です。

 

 

あまり深く植えすぎるとうまく発芽しないので、深すぎないように注意しましょう。

 

 

土が乾いたらたっぷりと水やりをします。

植え付け後、根が張るまでは特に注意して水やりを行いましょう。

 

ニンニクは肥料を好むので、追肥も行います。

植え付け後1ヶ月後と、翌年の3月頃に追肥を行います。

 

大きなニンニクを育てる場合は、芽かきを行いましょう。

芽が2本以上出た場合に、元気な方を1本残して、あとの芽は取ってしまいます。

こうすると大きなニンニクが育ちます。

 

 

まとめ

9月は、野菜作りを始めるのに最適な季節です。

初心者でも育てやすく、ほったらかしでも育てやすいおすすめの野菜を5つご紹介しました。

 

「9月から育てるおすすめ野菜5つ」

  • じゃがいも
  • 大根
  • 小松菜
  • ネギ
  • ニンニク

 

 

「9月から野菜を育てるポイント」

9月になると虫も落ち着いてきますが、虫対策も必要な野菜もあります

おすすめ野菜で紹介した小松菜は、虫に食われやすいので、防虫ネットをしておくのがおすすめです。

小松菜の近くにニンニクやネギを植えておくと、虫除け効果も期待できます。

じゃがいもや大根、ニンニクは同じ根野菜なので、一緒に植えない方がいいです。

 

そしてもう1点。

9月で気を付けなければいけないのが、台風です。

台風対策が必要な時期でもあります。

畝を高くしておく、プランターでの栽培なら屋根のあるところに異動するなど、水捌けをよくするよう対策をとっておいて下さい。

根腐れを起こしてしまい、枯れてしまうこともあるので対策をしっかりとっておきましょう。

 

この記事で紹介した野菜を参考に、ぜひ家庭菜園に挑戦してみてください。

9月は始めやすい時期ですので、家庭菜園を始めてみたい、まだ育てたことのない野菜に挑戦してみたい、という方にはちょうどいい時期です。

自分で育てた野菜はやっぱり格別に美味しいですよ。

タイトルとURLをコピーしました