水やりをもっと楽に!自動水やり機の作り方と市販アイテムの紹介【家庭菜園・観葉植物に最適】
家庭菜園やベランダガーデニングを楽しんでいると、「毎日の水やりが大変…」「旅行中の植物の水やり、どうしよう…」と悩むことはありませんか?
この記事では、誰でも簡単に作れるペットボトル自動水やり機の作り方と、100均などで手に入る便利な市販品をご紹介します。
水やりの悩み、ありませんか?
- 夏場は毎日水をあげないとすぐにしおれてしまう
- 不在時に誰も水やりをしてくれない
- 水やりを忘れて枯らしてしまった
- 水やりのタイミングが分からない
そんな悩みを解決してくれるのが「自動水やり機」です。
ペットボトルで簡単!自動水やり機の作り方
Instagramでも話題になった方法をご紹介します。
▶ ペットボトルで簡単自動水やり機を作る①
▶ 水やりを楽に!ペットボトルで自動水やり機【改良版】
用意するもの
- 空のペットボトル(500ml〜2L)
- キリなどの先のとがったもの
- 支え用の棒や割りばしなど
作り方
1.キャップに小さな穴を3~4つ開ける
2.ペットボトルの両側面に割り箸をつける
3.ペットボトルに水を入れ、キャップを閉める
4.逆さにして土に差し込む(植物の根元近くがおすすめ)
これで完成♪
穴から少しづつ水が出てくるので、時期にもよりますが、2~3日は持ちます!
綿棒を使うバージョンも
ペットボトルを使った自動水やり機は、試行錯誤していて、穴を1つだけ開けて、そこに綿棒を通した物も作りました。
どっちがいいかは好みと、綿棒の方が水の量の調節がしやすいのかなとも思いました。
作り方
1.綿棒が入るくらいの穴をペットボトルの蓋に1つ開けて、そこに綿棒を通す
2.ペットボトルの両側面に割り箸をつける
ここはさっきと一緒
3.ペットボトルに水を入れて、蓋をする
4.逆さにして植物の根元に割り箸を挿す
水が綿棒を伝って落ちていく仕組みです。
こちらも2~3日持ちます。

インスタのリールで最初に紹介したペットボトルで作った自動水やり機。
最初は蓋に4か所くらい穴を開けて、ペットボトルを逆さにしてそのまま土に挿すやり方をしていましたが、土が穴を塞いでしまって上手く水が出ない物もあったので、おすすめはこの割り箸を使うやり方です!
100均で買える!おすすめ市販自動水やり機
ダイソー:給水キャップ
写真だとちょっと見えにくいですが、実は、ミッキーのマークが入ってて可愛いんです❤
これを、蓋を外し水を入れた500mlのペットボトルに取り付けるだけです。
2つ穴が開いているので、ここから水が出ます。

ダイソーの給水キャップは、ペットボトルのサイズが500mlのものに限られるので注意して下さい。
セリア:とんがりキャップ
ダイソーとほぼ同じ商品。
|
キャンドゥ:水差しポット
100均商品の中では、キャンドゥが1番大きいです。
大きめのペットボトルにも使えます。
長さも長いです。
キャンドゥの方は、穴ではなく、別に水が出るところがあります。
ダイソー商品と比べてみると、キャンドゥは大きくと長いのがよく分かります。

使い方はどれも同じです。
蓋を外して、代わりにこれらの商品をペットボトルにつけて、逆さにして挿すだけです。

藻が生えてしまったりするので、ペットボトルをアルミホイルなどで覆うのがおすすめです。
100均商品を使ってみて
ダイソー、セリア、キャンドゥの商品を使ってみて、個人的に1番良かったのは・・・

キャンドゥの商品が1番良かったです!
いずれもペットボトルに取り付けるだけで簡単に使えるのですが、ダイソーやセリアは穴が土に埋まってしまうと、土が穴を塞いでしまい、水が上手くでなくなる、というデメリットがありました。
キャンドゥの商品は、穴あきではなく、別に水を出す部分が付いているので、その心配はありません。
大きなペットボトルにも使えるのもメリットです。

それぞれ用途や好みに合わせて使い分けるのもいいと思いますよ
100均以外で買える本格自動水やり機
100均以外にも自動水やり機があります。
コンパクトで手頃なサイズな物や本格的なものまで。
大容量で長く持たせたい場合は、こういった物を買うのがおすすめ。
1番有名で定番なのは、これ👇ですね。
水やり当番
ペットボトルよりも大容量の水を入れられるので、長く持ちます。
自動水やり機のメリット
- 毎日の水やりが不要に
- 旅行中も安心
- 過湿・乾燥の防止
- 初心者や忙しい人にもおすすめ

特に夏の暑い日の水やりは大変ですよね・・・。
だから少しでも楽をしたいですよね。
まとめ
水やりのストレスを減らして、植物との暮らしをもっと快適にしましょう。
あなたに合った方法で、手軽に自動水やり生活を始めてみませんか?
\ Instagramでも動画で紹介中 /
▶ ペットボトルで簡単自動水やり機を作る①
▶ 水やりを楽に!ペットボトルで自動水やり機【改良版】
楽天ROOMも開設中👇