家庭菜園をしていると、気づいたら野菜の根元やプランターの縁にアリがうじゃうじゃ…ということ、ありませんか?
アリは一見無害に見えますが、実は植物に被害を与える間接的な原因になることも。例えば…
-
アブラムシと共生し、甘い汁を守る
-
根や茎周辺に巣を作って通気性や水はけを悪くする
-
他の害虫を引き寄せるきっかけになる
- 種が発芽しない原因の1つになる
今回は、農薬を使わずにアリを撃退・予防する方法を7つ紹介します。
さらに、Instagramでは紹介しきれなかったマニアックな方法も掲載しているので、ぜひ最後までチェックして下さい。
アリを撃退するべき理由とは?
アリは直接作物を食べたりはしませんが、放っておくと以下のような間接的被害が出てきます。
-
アブラムシを守って繁殖を助ける
→ アブラムシの甘い排泄物(甘露)をエサにするため、アリがアブラムシの天敵(テントウムシなど)を追い払ってしまう。 -
野菜の根元や鉢の中に巣を作る
→ 土がふかふかになりすぎて水はけが悪くなる、根が安定しにくくなる。 -
他の害虫(ナメクジ、ハダニなど)の発生の引き金に
- 種を運んで行ってしまう
→発芽しない原因に・・・。
だからこそ、見つけたら早めに対処することが大切なんです。
農薬を使わずできる!アリの撃退・予防法9選
ここからは、実際に効果のあった無農薬アリ対策を7つ紹介します。
① 粉末の重曹+砂糖トラップ
効果:★★★(巣ごと退治)
食品トレーや小皿などに、アリの好物である砂糖と、致命的な重曹を1:1で混ぜて、それを蟻がいるところに置いておくだけ。
アリが巣に持ち帰って食べ、体内で発泡→死に至ります。
👉重曹:砂糖=1:1で混ぜて、食品トレーなどに入れて設置。
食品トレーに重曹を入れて
次に重曹と同じ量の砂糖を入れる
よく混ぜて
蟻がいるところに置く
※雨が降ると流れてなくなってしまうので、そのときは再度作って設置して下さい。
留め具を挿しておけば、風に飛ばされないのでおすすめ
※子どもやペットが触れない場所に置くのが安全。

この方法はすごく効果ありました。
ただ、トレーの中でも蟻の死骸が...。
苦手な人は注意ですね。
重曹は掃除や料理にも使える万能品。
家庭に1つは常備しておきたいですね。
② お酢またはクエン酸スプレー
効果:★★☆(予防向き)
アリはお酢やクエン酸の匂いが苦手。地面に巣を作らせたくないや野菜に近寄ってほしくないときの予防に。
👉お酢またはクエン酸:水=1:1で薄めて、地表や葉に軽くふりかけるだけでOK。
お酢(何でもOK)または
クエン酸と薄める用の水が入ったペットボトルを用意
お酢:水=1:1で薄める
クエン酸もお酢の時と同じ、クエン酸:水=1:1の割合で薄める
蟻がきてほしくない地面や野菜の苗の葉などに、シュッとふきかける
あくまで予防なので、重曹の時のように退治するわけではありません。
近寄らせないようにする方法です。

効果の持続時間が短いので、何度か吹きかける必要があります。
野菜の苗に吹きかける場合は、やり過ぎはよくないので、1週間に1度くらいを目安にして下さい。
お酢やクエン酸も家庭に1個は常備しておきたいですよね。
③ ハッカ油を使った予防スプレー
効果:★★☆(忌避効果+環境にやさしい)
ハッカ油はミントと同じでシソ科の植物。
ハッカ油の成分はLメントールが70~90%を占めています。
ハッカ油には蟻の嫌いな匂いが含まれているので、アリを寄せ付けない効果があるんです。
👉ハッカ油+重曹+水でスプレーを作ってふきかけるだけ!
【作り方】
1.スプレーボトルに水100mlと重曹:小さじ1を入れて良く振る
2.1にハッカ油を3~5滴垂らす
3.全体が混ざるようによく振る

ハッカ油はアリだけでなく、虫除けにもなりますよ。
でも、なかなか家には常備していないですよね。
虫除けにもなる!
ハッカ油
④ コーヒーかすを再利用!
効果:★☆☆(においによる忌避)
使い終わったコーヒーかすを乾燥させて、アリの通り道にまくだけ。
コーヒーの香りはアリが苦手としています。強い香りで寄せつけません。
👉水気をしっかり切ってから使用。カビに注意。

私は家の中と外に設置してあるごみ箱の近くに置いてやってます
⑤ 輪ゴムや粘着テープで物理バリア
効果:★★★(登ってこられない)
野菜の茎や支柱に、逆さ巻きにしたテープや輪ゴムを巻くと、アリの足が引っかかって登れません。
👉果樹や支柱野菜(ナス・トマトなど)に特に効果的!

ガムテープが効果的です。
⑥ 熱湯をかける(最終手段)
効果:★★★(即効・巣ごと壊滅)
巣穴に直接熱湯を注ぐと巣ごと撃退できますが、根が近い場合は注意が必要。
👉根から離れた場所で試すこと。植木鉢や鉢底が対象。

熱湯を野菜の苗にかけてしまうと、苗が弱ってしまうので、苗がないところでやって下さいね
⑦ 木酢液スプレー(市販品でもOK)
効果:★★☆(予防+殺虫効果)
木酢液は独特なにおいと酸性の性質でアリを遠ざけます。
市販の木酢液を水で薄めてスプレーするだけ。
👉濃度は10~20倍希釈が目安。植物に直接かけないよう注意。

これは食品用のお酢やクエン酸の時と同じです。
ただ、薄めるのは10~20倍なので、注意して下さいね
⑧食器用洗剤スプレー
効果:★★☆(予防+殺虫効果)
スプレーボトルに食器用洗剤(油石鹸水でもOK)を水で薄めて、アリに吹きかけるだけ。
アリは皮膚呼吸をしているので、この洗剤スプレーを吹きかけると窒息死してしまいます。
👉食器用洗剤(油石鹸水):水=2:1で混ぜて、スプレーボトルなどに入れて吹きかける。

野菜の苗や花には吹きかけないで下さいね
⑨ シナモンパウダーをまく
効果:★★☆(予防向き)
アリはシナモンの香りが苦手。地面に巣を作らせたくないときにおすすめ。
👉地表や鉢の縁に軽くふりかけるだけでOK。

シナモンの香りはより強ければ強いほど、アリが近寄らなくなります
アリ対策の注意点とNG行動
アリ退治でよくやってしまう失敗例や注意点もまとめておきます。
-
殺虫スプレーはNG!
→ 他の益虫(ミミズ・テントウムシ)まで殺してしまいます。 -
砂糖だけ置くと逆効果!
→ アリが大量に集まるだけなので、必ず忌避・殺菌成分を混ぜましょう。 -
巣を完全に見失う前に対処する!
→ アリは一度でも安全な巣と認識すると、繰り返し戻ってきます。
まとめ|早めに対処をしよう
アリは小さな存在ですが、野菜の敵になり得ます。
家の中に入ってくるのも困りますよね。
農薬や殺虫剤を使わず、安全で効果的に撃退できる方法は意外とたくさん!
今回紹介した方法は、すべて「身近なもので」「簡単に」できるものばかり。
繰り返し使えるのも魅力です。
ぜひ、試してみて下さい!
楽天ROOMでおすすめアイテム載せてるよ ↓ ↓